今日はレクの一環としてスタッフと一緒に
かぎ針編みをしました。
「やりかた覚えてるかな~」「虫眼鏡ないと目見えへんわ~」なんて言いながら楽しく編み物をされていました😊
素敵な作品が出来上がりました🙌
2023年3月16(木)昼食メニュー
・ にぎり寿司
・ 白和え
・ 生フルーツ
・ 赤だし
本日はイベント料理でメインディッシュはにぎり寿司でした🍣
種類豊富な新鮮なネタに、皆様とても喜ばれていました😊
2023年3月13日(月)昼食メニュー
♪郷土料理♪
・ご飯
・カジキマグロのフライ
・ほうれん草の柚子風味
・長崎県 ぬっぺ汁
・フルーツ
「ぬっぺ汁」は長崎県諫早地区に古くから伝わる郷土料理です。
「ぬっぺ」という呼び方は、さといもやでんぷん(片栗粉)のとろみで「ぬっとり」することから来ているそうです。全国各地に「のっぺ」や「ぬっぺい」などの汁物がありますが、さといもを中心とした根菜類を小さく切って煮ることと、汁にとろみがあることが共通しています。
日々暖かさを感じるようになった今日この頃ですが、まだたまに寒さを感じる日に
体も温まる一品でした😊
2023年3月3日(金)昼食メニュー
・チラシ寿司
・菜の花のわさびマヨ和え
・がんもの煮物
・赤だし
・ひなあられ、葛餅
今日は3月3日 ♪今日は楽しいひな祭り~♪
色鮮やかなチラシ寿司にひなあられがついて
楽しく昼食を召し上がられていました😊
2023年2月13日(月)昼食メニュー
・フィッシュフライサンド
・フルーツサンド
・ほうれん草ときのこのソテー
・コーンスープ
本日の昼食はフィッシュフライとフルーツのサンドイッチでした。
おやつ気分感覚で楽しく美味しく召し上がられていました😊
今日は節分。鬼に扮した当施設スタッフがお部屋を回り、皆様に鬼になっていただき
金棒のクッションで戦って頂きました(笑)。最後にはにっこり記念撮影📷
これで皆さん邪気を払い、健康に春を迎えられることでしょう😊
本日の昼食は卵で巻いたお寿司でした。春らしい色合いの優しいお味に食欲も
進まれていたと思います✨
(2/3 本日のお品書き)
・卵巻き
・野菜の天ぷら
・大豆の煮物
・ミニそば
・水まんじゅう
2023年2月1日(水)昼食メニュー
・赤飯
・鶏肉の竜田揚げ
・マグロの刺身
・春菊のお浸し
・赤だし
今日の昼食はお祝い膳で、お赤飯に竜田揚げにマグロのお刺身と
豪華な品ぞろえに皆様喜ばれていました😊
今日から2月👹。まだまだ寒い日が続きますが
しっかりお食事を召し上がって頂き、元気にお過ごし頂きたいと思います。
2023年1月27日(金)昼食メニュー
♪本日の昼食♪
・ハヤシライス
・野菜サラダ
・コンソメスープ
・ハヤシライス
・オレンジゼリー
10年に一度といわれる寒波で、今日も一日小雪がちらつく寒い一日でしたが、
じっくり煮込んだ暖かいハヤシライスとスープを召し上がられ、
今日も暖かく過ごされておられます😊
2023年1月16日(月)昼食メニュー
♪郷土料理♪
・わかめごはん
・焼きそば
・さつま芋の甘煮
・新潟県 のっぺい汁
・白桃缶
のっぺい汁は鶏肉、ニンジン、ゴボウ、レンコン、サトイモなどの季節の食材を鍋で煮込む汁物。
片栗粉などを用いずにサトイモで自然なとろみを付けるのが特徴です。
汁物としては珍しく、冷ましてから食べることもあるそうです。新潟県ではサトイモと並ぶ名産品の
サケを加えることもあるそうです。
県内でのバリエーションは多彩で、新潟県の豊かな食文化を背景とした家庭料理の代表作です。正月やお盆などの年中行事の際に各家庭で楽しまれているそうですよ😊
【1月1日 お昼】
明けましておめでとうございます🎍
ウィズコロナ生活も長くなってきましたが、新年を迎え
気分新たに今年も良い年になりますように!
皆様昼食にお節料理を召し上がられ
色とりどりのお料理に、目で舌でお正月の雰囲気を
を楽しまれていました😊
【午後】
スタッフと一緒に書初めをしました。
今年の願いや好きな言葉を思い思いに書かれていました。
初めはあまり乗り気でない方もおられましたが、
一度始められると「もっと!もっと!」と
いつまでも熱中されていました(笑)
【1月2日】
今日はお正月レクでスタッフと かるたやトランプ、
玩具銀行のお金で丁半ゲームを楽しまれていました。
トランプはババ抜き、丁半ゲームはおもちゃのお金とはいえ
真剣に(笑)楽しまれていました😊
2022年12月25日(日)昼食メニュー
♪クリスマスメニュー♪
・パン
・グラタン
・野菜サラダ
・鶏肉のから揚げ
・ミネストローネ
・クリスマスケーキ🍰
本日はクリスマスですね🎄
色鮮やかなお料理✨
デザートのケーキも食され、クリスマスの気分を
楽しまれておられました😊
2022年12月22日(木)
クリスマス会 サックスコンサートを開催しました。 演目:ふるさと・津軽海峡冬景色・赤鼻のトナカイ・ やさしさに包まれたなら・ホワイトクリスマス・ 百万本のバラ・カムカムエブリバディの計7曲。 アンコールの声が~ ♪見上げてごらん夜の星を♬
いつもは1Fの食堂 大きなスペースで行っていますが、今回は ベッド上で過ごす入居者様の多い2Fの談話室で行いました。
お部屋でベッドに横たわっていても、聞こえるよ。楽しい❕と 喜びの声も聞かれました。
リズムに合わせて手を叩いている方、涙ぐまれる方と・・・暖かい雰囲気に包まれたコンサートとなりました。
最後に院長サンタクロースより入居者様に記念品の贈呈~ 風邪を引かないよう、少しでも温かい気持ちになって欲しいとフワフワの膝掛けをプレゼントしました。 職員から私も欲しい。何処に売っているの?と聞かれ…😊 皆さんに喜んで頂けて良かったです(^^♪ メリークリスマス!
2022年12月14日(水)昼食メニュー
♪郷土料理♪
・ご飯
・鯖の味噌煮
・きゃべつの酢の物
・きんぴらごぼう
・山形県 いもこ汁
いもこ汁・・・「芋煮」は里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の一つ。
「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと一緒に作ったり、
運動会や地域行事の後などに野外で作ったりするほか、各家庭でも作り食べられています。
「芋煮」は県民の団欒に欠かせない郷土料理だそうです。
寒さが身に染みるこの時期のいもこ汁は心も懐も温めてくれそうですね!(^^)!
2022年11月26日(土)昼食メニュー
・チキン竜田バーガー
・にんじんのサワークラフト
・フライドポテト
・野菜の洋風スープ
・フルーツポンチ
ボリューム満点なチキン竜田バーガー。
くちを大~きく開けて、頬張っていました。
アメリカンな昼食でした🏳🌈
予定していた紅葉狩りがコロナ感染者数の増加により中止となりました。
施設内に居ながら紅葉を見てもらおうと入居者様と壁画作りをしました!(^^)!
子供の時以来だよ~、色塗りなんて出来ないわ~と言いながら色を塗って頂いたり、
センス無いからな~嫌やわ~しかし手には銀杏や紅葉を握っておられました😊
2022年11月15日(火)昼食メニュー
♪秋の収穫祭♪
・まつたけ風味のきのこ御飯
・鮭の塩焼き
・しゅんぎくの生姜和え
・粕汁
・宇治抹茶ロールケーキ
まつたけの香りが~する、きのこ御飯(エリンギ・しめじ・椎茸)…秋ですね!
木々が色づき始めましたね。
暖かくなったり寒くなったり寒暖差がありますが、元気に過ごして頂きたいと思います。
2022年11月7日(月)昼食メニュー
♪郷土料理♪
・鯵のフライ
・ナスのお浸し
・山梨県 ほうとう汁
・うぐいす煮豆
・御飯
ほうとう汁・・・小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともに 味噌汁仕立ての煮こんだもので、「うまいもんだよ かぼちゃのほうとう」と言われる程、 誰もが知る山梨県の代表的な郷土料理です。 戦国時代の甲斐国主である武田信玄が、甲州軍団の健康維持にと「陣中食」として食べたとも いわれ「宝刀」と当て字をして「武田信玄自らの力で具材を刻んだ」といった説。 「放蕩」と当て字をして「空いた時間と手間で放蕩することができるため、ほうとうという 名称になった」という説もあり、諸説があります。 栄養たっぷりで温まるほうとうを食べて、コロナに打ち勝とう!😊
2022年11月1日(火)昼食メニュー
・赤飯
・松風焼き
・マグロの刺身
・ほうれん草のおかか和え
・すまし汁
♪お祝い膳♪
久方ぶりのお刺身に…この日を心待ちにしていた入居者様☆彡
「私はマグロが好き~😊」「うまい!うまい!」
「即席マグロ丼にして食べようかな」
と、大根のつままでペロリと完食されていました。
秋の気配を感じて頂こうと、少~し遠出をしました。 尼崎農業公園や豊島公園まで☆彡 色鮮やかなバラが並び、いい香りがしていました♡
当初、外出するのは面倒と拒んでいた方も 綺麗なバラを目にすると、 「あ~来てよかったわ。気持ちいいわ😊光合成したわ」
「ゆっくり散歩も出来て、お花も綺麗で良かったわ~」 「まだつぼみのお花もいっぱいあったわよ!これからが満開ね~🌹」とたくさんの感想を仰っていました。
2022年10月31日(月)昼食メニュー
・御飯
・かぼちゃの豆乳シチュー
・ミモザサラダ
・ミニハンバーグ
・ヨーグルト
本日はハロウィン🎃
食堂はハロウィンの飾り付けで彩られ~
かぼちゃ・お化け・仮面舞踏会のようなマスク・・・
その中でかぼちゃの豆乳シチューを頂きました🥄
雰囲気は感じられたかしら??
2022年10月21日(金)昼食メニュー
・ハヤシライス
・野菜サラダ
・コンソメスープ
・フルーツヨーグルト
ハヤシライスです。
カレーライスも好きだけど、入居者様はハヤシライスも大好き!
あっという間に完食。
食べるのが早かったですね、ビックリしましたΣ(・□・;)
2022年10月19日(水)昼食メニュー
・栗御飯
・鶏肉の照り焼き
・なすの生姜和え
・小松菜の煮浸し
・味噌汁
ようやく秋冷さわやかな季節となりました。やはり栗御飯は秋の味覚の代表ですよね。
栗御飯を食べないと秋が始まらないというご入居様は結構多いんです。
昼食に秋を感じていただこうと、栗ご飯を炊いて頂きました。
「今年初めて食べた~」「秋を感じる♥」「皆で頂くと美味しいわね😊」
調理師の皆さん、ご馳走様でした🥄
10月14日 「2022年 いこい運動会」を開催しました。紅組・白組に分かれての点数制。 赤や白の鉢巻きに、ハロウィンカチューシャをして・・・ 国家斉唱・ラジオ体操の後、施設長の開会宣言で競技スタート♪ 競技種目は頭上風船渡し・綱出し・玉入れ。キャーと可愛い声(?)
”白組頑張れ!””赤組頑張れ!”と大きな声が飛び交う中、皆さん一生懸命に取り組んでいました。結果は赤組の勝利🏆 頑張ったで賞は施設長の独断と偏見(??)で…○○様でした。恨みっこ無しですね😜 運動会後のおやつは、果物いっぱいのプリンアラモード。美味しそう❤ 大賑わいの楽しい一日となりました!(^^)!
2022年10月11日(火)昼食メニュー
♪郷土料理♪
・鶏肉の山椒焼き
・炒り豆腐
・ほうれん草のお浸し
・北海道 三平汁
・御飯
三平汁は・・・寒い冬の時期に食べられることが多く、身体を芯から温めてくれます。 家庭で食されることが多く、北海道の冬の定番料理だそうです。 最近は温暖差が激しく、入居者様の体調調整も大変です。 三平汁を食べて、風邪を引かない、コロナに負けないよう元気に過ごして欲しいです(^^♪
2022年10月10日(月)昼食メニュー
・ハンバーガーサンド
・カリフラワーのサワークラフト
・豆と野菜の彩り煮
・野菜のコンソメスープ
・オレンジ
本日はスポーツの日
パン食い競争のように、大きくお口を開けて~
ハンバーガーサンドをほうばっていました。
美味しい!と満面の笑顔♡
2022年10月1日(土)昼食メニュー
・赤飯
・鰆の塩焼き ほうれん草のきのこ和え
・さつま芋の甘煮
・けんちん汁
・ぶどうのゼリー
♪お祝い膳♪
毎月1日は赤飯です。月が替わりました~10月になりましたというサインです。
ご入居様もちゃんと合図を理解されています。
今月の行事は運動会にバラ園鑑賞です。
楽しいひと月となりますように…
2022年9月27日(火)昼食メニュー
・三色丼
・とうがんの中華煮
・いんげんの胡麻和え
・味噌汁
・ティラミス
彩り鮮やかな三色丼。
視覚効果を発揮!「きれい」「美味しそう」と自然に食が進みます。
誰一人残すことなく、全て完食していました。
ご馳走様でした~(^◇^)
2022年9月15日(木)
敬老の日 サックスコンサートを開催しました。演目:ふるさと・千の風になって・虹・天城越え・裸の心・君をのせて 計6曲。弾き終えるとアンコールの声が…
知っている曲は自然にリズムを取り口ずさみ♪初めて聞く曲は静かに聞き入っていました。 最後に先生より入居者様に記念品の贈呈~ 満面の笑み😊と盛大な拍手で締めくくりました(^^♪
2022年9月7日(水)昼食メニュー
♪郷土料理♪
・青森県八戸せんべい汁
・ほうれん草の柚子風味
・天ぷら盛り合わせ(海老・いんげん・かぼちゃ・レンコン)
・御飯
・黄桃缶
9月7日 郷土料理の日に青森県八戸せんべい汁を提供しました。
テーブルに運ばれてきたせんべい汁を見て、珍しさもあり、皆様嬉しそうな表情で
召し上がっていました!
2022年9月3日(土)昼食メニュー
・エビフライ(ブロッコリー、シイタケ、スパゲティ)
・金時煮豆
・きんぴらごぼう
・御飯
・味噌汁
エビフライが一番の好物 〇〇様。
一口召し上がられると「うん、おいしいね。」とすぐに2尾分召し上がっていました。
他の方に「おいしいですか」と伺うと、スタッフを見ながら満面の笑み・・・
おいしさが伝わってきました😊
2022年8月25日(木)
本日のイベント「いこい夏祭り」の
幕開けです。
縁日のように~
♪ドンパン節が流れています♫
業務用鉄板で、
お好み焼きと焼きそばを作りました♬
本日のメニューは
・お好み焼き ・焼きそば
・お結び2コ ・味噌汁
・フルーツ (スイカ/マスカット)
東京音頭・炭坑節・きよしのズンドコ節・
マツケンサンバ♬の曲が流れている中
ハッピを着こんで
輪投げ・コイン落とし・金魚
アヒル??カエル??すくい・・・
カエル獲得しました!!満面の笑み😊
おやつは『噴水フルーツポンチ』
大盛り上がりの1日でした(*^^*)
2022年8月22日(月)昼食メニュー
・とんかつサンド
・さつま芋の蜂蜜バター焼き
・ミネストローネ
・野菜サラダ
天候の変化や様々なストレスから体調を崩さないように入居者様も、そしてスタッフも
しっかりモリモリ食べましょう(#^.^#) (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
2022年8月20日(土)昼食メニュー
・散らし寿司
・揚げ出し豆腐
・いんげんの辛子和え
・赤だし
・漬物
赤・緑・黄色…色とりどりの華やかな具材がツヤツヤと輝き、立ち上がった湯気から
ふわりと香る酢の香り~その豪華な見た目からとても縁起の良い料理だというイメージが
ありますが、実は本当に縁起が良いのは「使われている食材」なのです。
エビ…熱を通すと縁起のいい赤色になり「エビのように腰が曲がるまで長生きできる」と
いう長寿の願いが込めれれています。
蓮根…大きく穴が開いていることから「はるか先まで見通しが利く」という意味があります。
豆…健康にマメに働けて「仕事がうまくいく」という願いが込めれれています。
縁起物を食して、入居者様もスタッフも暑さを乗り切っていきましょう😊~
2022年8月19日(金)昼食メニュー
・御飯
・天ぷら盛合せ (海老・タラ・いんげん・さつまいも・ごぼう)
・ほうれん草の湯葉和え
・きんぴらごぼう
・味噌汁
天ぷらは衣を付けて揚げることで食材の美しさと栄養素を逃さない調理法♬
野菜天ぷらはビタミンが豊富で、油で揚げることで栄養の吸収もアップ!
厨房では暑さの中、ひとつ一つ大切に揚げていますよ。調理師の皆さん、有難う😊
「揚げたては美味しいわ」「カラッと揚がっていて美味しかった」
まだまだ続くこの暑さ ~乗り切っていきましょう(*^^*)~
2022年8月11日(木)昼食メニュー
・炊き込み御飯
・豚肉のスタミナ炒め
・野菜の天ぷら+天つゆ
・味噌汁
・ゼリー
本日は山の日♪
山の日には「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という意味があるそうです。
日本は国土の約7割を山が占め、いつも自然とともに生きてきた背景があり、
「人々が共に暮らしてきた山や森林の恵みに対し、感謝の気持ちを持つ日」と言い換えられ
ますね(^^♪
感謝ですね。
2022年8月10日(水)昼食メニュー
・御飯
・ハンバーグ+スパゲティ
・しろなの胡麻和え
・ナスの煮物
・味噌汁
昔からもっともポピュラーなハンバーグです。
トマトケチャップとソースとほんのりバターとのソースは白ご飯にお味噌汁の献立でも
美味しいので、今やお年寄りから小さなお子様まで大好きな日本のおかずと言っていいですね。
2022年8月4日(木)昼食メニュー
・いなり寿し
・山菜そば
・しろなの柚子風味
・甘酢生姜
日々の生活の楽しみの一つであるお食事。
入居者様から「今日は大好きないなり寿し♪」「お蕎麦、美味しかった♪」
日々のお食事から生まれるコミュニケーションも大事ですね!(^^)!
2022年8月1日(月)
本日は心待ちにしていた… 訪問理美容サービスの日♪♪ ご希望の方には有料で「カット」「お顔そり」「カラー」「パ―マ」など受けることができます。
あっという間に洗面室が“美容室”に様変わり! 綺麗になったらお嫁に行けるかしら??とのお声が😊
「ようやくさっぱりできる」「ずいぶん白髪が伸びちゃったから…」と、カットやカラーをされたり。
久しぶりの美容に、いい笑顔を見せてくださいました。2022年7月25(月)
今日のレクは「たこ焼き」パーティ!
大阪人は粉もんが大好き。勿論、入居者様も。
出来上がりが待ちきれず・・・
まだ~と覗きに来れる場面も見受けられました。
どうですか?上手に出来ているでしょう?
たこ焼きソース・マヨネーズ・青のりも忘れずに準備
しました。
その甲斐あって、とっても美味しそうなたこ焼きの完成
です。
例によって、もう1個!もう1個と追加の声また声。
やっぱり「たこ焼きは美味しい」と。
お喋りいっぱい、お腹いっぱいの楽しい一日となりま
した。
7月7日「七夕」がいよいよやってきました。
今回のコンサートはピアノの伴奏付きです!
演奏に合わせてリズムをとったり歌ったり、知らない最近の曲はフリーズされていました笑
12周年記念ということもあり、お祝い膳を召し上がっていただきました。
種類と量があったので残されるかな~と心配してましたが
好き嫌いを除いてほとんど完食されていました♪
七夕にむけて少し早いですが飾り付けができました。
みなさんに書いてもらった短冊もお披露目中☆彡
生の笹を用意したので当日まで枯れないでもってほしいな。。。
前回のブログ写真にちらっと写っておりますが、、、
食堂の天井も賑やかになっています!
食事と一緒に楽しんでもらえるのではないでしょうか。
大きな風船を使ってバレーをしました。
下に落とさず何回続けられるかな?
最高記録はなんと・・・9回でした 笑
パンチOK キックOK 立ったらOUT
みんな遠慮がなく風船の奪い合い叩き合い
いっぱい汗をかいていい運動になりました♪
七夕の準備ということで、飾りをみんなで作りました♪
織姫さまと彦星さま
作る人によってみんな表情が違って面白いですね 笑
短冊に願い事も書いてもらいました。
こんなご時世だからでしょうか「平和」の文字を多く見かけました。戦争を経験されている方のその一言に重みを感じました。
いっしょに作れなかった人も記念に、はいチーズ!
みなさんに作っていただいた飾りは
ゴージャスに飾り付けたいと思います★
コロナ禍で外食ができない中、利用者様から美味しいものを食べたいというご要望を多くいただきました。それにお応えさせていただくべく、お昼ご飯はお寿司を用意させていただきました。
お寿司の他に天ぷらや茶わん蒸しと普段から人気のメニューをセットに♪大好評で食べ残しもほとんどなく召し上がられていました。
楽しいイベントや先生のコンサート、美味しいごはんを
企画しているのでみなさんお楽しみに!
綺麗なバラが咲いているとのことでお散歩に行きました。
大ぶりで鮮やかな色の花(バラ)に
入居者さんにも大興奮でした♪
帰宅前においしいと有名なクリームパンを買いに寄り道。
お部屋に持って帰っておやつタイム
みなさんやっぱり花より団子みたいです。
バラ園まで距離があるので体力にあわせて
近くの公園に変更しお花見に行きました。
ぽかぽかの太陽と土の匂いに元気をもらいました。
近くの公園までお散歩とお花見に行ってきました!
今年もコロナの為お食事はなし、
2~3人ずつの少人数での実行です。
天候に恵まれず延期になったり・・・
今年の天気は意地悪ですね。
寝たきりの方も久しぶりの外出!
気分転換になったのではないでしょうか
施設内で卓球をしました。
ラリーが何回続くか!?
2人で協力し合う楽しい運動となりました。
ひな祭りコンサートを行いました♪
コロナ禍でお楽しみが少ない中久しぶりのイベントです!
利用者様も楽しみにされていたようでフライング気味に会場に集合されていました。
滝廉太郎の「花」から始まり、春のメドレーを先生が披露されました。
スタッフにも元気を出してもらうための選曲ということもあり、利用者様は知らない
曲もあったかな?それでも楽器でリズムをとって楽しい演奏会になりました。
クリスマスコンサートを行いました♪
院長先生サンタさんからクリスマスソングのプレゼント!
スタッフもコスプレをして楽しいクリスマス会になりました。
コンサートの後はケーキやおやつをいただきました。
コロナ感染予防のため少人数のグループに分かれて実施。
量も種類もありましたがみなさんペロリとたいらげました。
夏祭りを行いました♪密を避けるために少人数で実施!
輪投げ・コイン落とし・金魚すくいと皆さん大変笑顔で楽しんでいただけました。
おやつにはトトロの飾り切りをしたスイカのフルーツポンチ
夏らしい1日を過ごしていただけたのではないでしょうか。
鉄板とソースの焼けるにおいに皆さん食欲をそそられていました。
「わたしお好み焼き大好きなの」「熱々のやつちょーだい」
さすがはソウルフード!お替わりされる方もおり、お腹を満たされてました。
いこい11周年記念コンサートを行いました♪
先生のサックスの腕前は回数をこなす度に上昇中!
今回の新曲は平原綾香のJupiterでした。
「上手になってる」入居者さんにも喜んでいただきました。
11周年記念のお食事の目玉!
一番人気はやっぱりマグロなんですね~(笑)
お刺身はその場で捌いてもらいました。
なかなか外食ができない中少しでも楽しんで
いただけたでしょうか。
お寿司ランチをしました。
お出かけできないので、お寿司を食べたいというリクエストに応えて
お寿司のランチを計画しました。
皆さんいつもよりたくさん召し上がっていました。
6月の壁画は、雨とあじさいです。貼り絵をしたり、折り紙を貼ったりして完成。
6月らしい雰囲気がでたでしょうか ?
令和3年4月19日(月)
5月の節句に向けてエレベーターの上に飾る
壁画を作成しました。
画用紙に鯉のぼりの絵を描き、折り紙を貼ったり、スタンプを押したり、丸シールを貼ったりと 個性的な鯉のぼりが
たくさんできました。
せっかくなので、全部飾っちゃいました・・・
次の工作教室では、レジンでアクセサリー作りを
する予定です。どんなものができるか楽しみです。
令和3年4月7日
少し遅くなりましたが、
3月末に行きました
お花見について
お知らせいたします。
今年の桜は、いつもの年より早く咲くという
気象予報士の言葉を信じて
3月22日~3月27日の間で
お花見を計画いたしました。
コロナ禍ということで、車の中も密に
ならないように、入居者2名、添乗1~2名
という少ない人数、マスクを着用し
近隣の公園で、お茶の時間もお食事も
ないという状況で敢行しました。
入居者の方々は、そのようないつもにより
淋しいお花見でも
久しぶりのお出かけ(受診以外では・・・)
「やっぱり外は気持ちがいいわ」
「お花見にこれてうれしい」と、
喜んでいただけました。
今後もできることを少しずつ企画していきたいと思います。
令和3年3月17日
豊中でも桜が1割、2割と咲き始めました。
いよいよ桜の季節になります。
いこいでも工作教室でエレベーターの上に桜の壁画を飾り、
少しでも春の気分を感じていただこうとしていましたが・・・・。
大切なことがまだでした。
そうです。
いこい恒例のひな祭りコンサートです。
この日のために理事長が一生懸命練習して、お披露目してくれました。
曲目は、1.ふるさと。
2.なごり雪。
3.ルビーの指輪
4.卒業写真。
5.テイク・ファイブ。
アンコールでは、
1.ニューヨークシティセレナーデ
2.赤いスイトピー
久しぶりの演奏会で理事長は結構、緊張気味でしたが、
皆様の協力もあり、大盛況のうちに終了しました。
次回は7月でしょうか。
令和3年2月10日(水)
節分も終わり、もうすぐおひな様です。
施設には女性がたくさん・・・7割程度は女性です。
ということで3月3日のひな祭りは重要なミッション。
エレベーターのところにもおひな様を飾りました。
さらに、工作教室では壁に掛けるおひな様を作成。
工作のキットを使って楽しく作成しました。
ちなみに男性の方も楽しそうに作っていらっしゃいました。
少しくらい顔が横を向いていても、
おひな様とお内裏様が楽しそうならよしとしましょう。
皆さんなかなかのできで大満足でした。
令和3年1月23日(土)
緊急事態宣言のおかげで、いつも楽しみにされている
お餅つきも、初詣も自粛せざるを得なくなりました。
生活相談員さんがお出かけできない皆様のために(一部の方だけですが・・・)新年お食事会を企画してくれました。
仕出しのお弁当をご自分で選んでいただき、密にならないように元デイサービスの部屋で、1日3から4名で昼食を食べていただきました。
どうしても、食事の形態が絞られるため、今回は普通食の方限定とさせていただきました。
早く外に食べに出かけられるとよいのですが。
そして、次回のイベントの予定は、節分です。
ストレス解消となるように、思い切り豆まきをしていただきたいと思います。
ということで、今回のエレベーターホールの飾りは
鬼さんとおたふくさんです。
ここの鬼さんとおたふくさんは仲良しなので、一緒に豆まきをします。
「鬼はうち、福もうち」なんて。
そして「コロナ滅(めつ)」と叫びましょう。
2月2日が楽しみです。
令和3年1月1日(金)
何かと大変だった令和2年でしたが、
いつの間にか新年になってしましました。
令和2年の思い出って・・・・
ほとんどなにもしていないような・・・
でも、まあ新年になりました。
と言うわけで今日のお昼は松花堂弁当です。
午後からは、書き初めをしました。新聞で試し書きをして、いざ本番。
いつもは、なかなか字を書くことがないので
「手が震える・・・」とか、「漢字が分からん。」
と、いいつつも、楽しそうにされていました。
今年もたくさんの行事が出るとよいですね。
12月25日(金)
今日はクリスマス。
コロナ禍の中、いこいでもクリスマスの雰囲気を味わっていただきたく、理事長のコンサートを開催しました。
理事長の前には飛沫防止ためにフィルムを貼り、
入居者様にはマスクをお願いしました。
曲目は、
1.クリスマスソング(メルトーメ)
2.ふるさと
3.ホワイトクリスマス
4.ルージュの伝言
5.北の宿から
「ルージュの伝言」の軽快なリズムに踊り出す方も・・・
ちなみに90歳超えです。。。。
アンコールでは、
1.フライミートゥー・ザムーン
2.熱き心に
まだまだ演奏したかったようですが
サンタがプレゼントを渡せず、ふてくされていたので、2曲で終了していただきました。
皆さんは、サンタからプレゼントをもらって「楽しかった・・」といいながら部屋に戻られました。
久しぶりのイベントで満足されたようです。
10月29日(木)
コロナ渦の中、たまにはストレスを発散していただきたく、運動会を開催いたしました。
定番の玉入れでは、圧倒的に「紅組」が強く倍以上の点差をつけられてしまいました。・・・・・・なぜ?
綱引きでは、互角の戦いで、2回戦で引き分け。白組もようやくエンジンがかかってきたようです。
次は、仮装競争。写真は「魔女」と「セクシーガール」の対決。男性に仮装の衣装は窮屈そうです。
そして、パン食い競争ならぬ「お菓子食い競争」口で取るはずが、スタッフの悪魔のようなささやきで手で取る方、勘違いしてその場でお菓子を食べてしまう方。もうてんやわんやです。それでも粛々と進行し、今年は紅組が勝ちました。皆様お疲れ様でした。
8月27日(木)
無事に夏祭りの日を迎えることができました。
いつもよりこぢんまりとなりましたが、
まずはスイカならぬ「風船割り」です。
うまく当たったはずなのに、なぜか割れない風船!!
一発で決められる方も、
何度もトライする方も。
割れた瞬間の爽快感がたまりません。
つぎは、金魚すくいならぬ「金魚のおもちゃすくい」
ポイをうまく操って、たくさんの金魚をとられるかたも、
一度でポイに穴が開いてしまう方も。
なかなかうまくいかないものですね。
そして、「紙コップ倒し」。
これはジャニーズの嵐が、していたゲームを
まねしてみました。
ピラミッド型に組んだ紙コップを違う紙コップを投げて
倒すだけですが、結構難しくて、一度で倒れません。
倒れた後はいい笑顔をされていました。
8月8日(土)
もうすぐお盆ですね。
今年は、どこにも行けない~~~と、嘆いている方も多いのではないでしょうか。
いつもは賑やかになる施設のお盆も今年は、すこし来訪者が少なくなるのでは。
と、思っています。
しかし、コロナはしつこいですね。最近勢いを増してきていて、豊中でもちらほらと、
感染者の方がいらっしゃると伺います。
もし、施設で発生した場合は(そうならないことを願っていますが)、
面会のお断りをしなければならないでしょう。
今まで以上に気をつけたいと思っています。
ところで、お出かけも家族様の面会も少なくなってしまった入居者様方が
少しでも気が晴れたら。と、27日は夏祭りを計画しています。
夏祭りの準備として、いろんな材料でうちわを作成しました。
皆さん喜んでいただけると良いのですが。
7月14日(火)
今日はフランス革命の日、「ベルサイユのばら」では、オスカル様が・・・・
ではなく、いこいの音楽イベント「わたなべ理事長による10周年記念コンサート」でした。
いつもは、サクスフォン演者3名でのコンサートですが、
今回はコロナウイルス感染拡大の恐れがあるため、入居者様はマスク姿、ビニール越しの
鑑賞です。
曲目は、1.ふるさと、2.馬と鹿、3.レモン、4.打ち上げ花火、
5.さんぽ、6.HANABI
理事長、力入って曲目が若い!!
入居者の皆さんは、頑張って演奏してくれる理事長の演奏を
楽しそうに聞かれていました。
早く通常の演奏会が開催できるようになると良いですね。
7月9日(木)
今年も半分が過ぎ、後半戦に突入という感じです。
今年はコロナの影響で季節を感じることが少なく、イベントも少なく戦々恐々とする中で
半年が過ぎたような気がします。
まだ予断を許さない状況ですが、入居者様にできるだけ季節を感じられるようにと、
7月7日は七夕にちなんだお昼でした。おいなりさんと唐揚げ、七夕そうめんという
そそられるメニューで美味しく楽しく頂きました。
エレベーター前の飾りも夏仕様に変えました。
ひまわり畑の上に広がる花火をイメージして作成しました。
一気に夏が来たようです。
・・・・しかし、外は雨。
夏の季節はまだまだですが、気分だけでも感じて頂ければと思います。
6月27日(土)
2週間かけて作成していた「七夕飾り」
入居者様がお花が身を頑張って広げてくださり、
色の配置を決めてキラキラテープに貼り付けていきました。
本日午後から七夕飾りを玄関につるしてようやく完成。
中には「役目は終わった。」と、言わんばかりに
ハラハラ落ちるお花もありましたが、
なんとかこらえてもらい、ようやく完成しました。
七夕のイベントにも参加させる予定にしています。
早速入居者様が見学に来てくれました。
皆さん良かったら見に来てくださいね。
5月28日(木)
今日は朝食バイキングの日です。
昨夜からテーブルセッティングを変更し、
ホットプレートを準備して・・・
気分はホテル朝食、いや「ティファニーならぬいこいで朝食を」。
メニューは、ハムエッグ、マカロニサラダ、プチトマト、ロールパン。
ワッフルもある豪華版。
いつもと違う朝食を皆様喜ばれていました。
中には食べ過ぎて「お昼いらないわ。」なんて方もいたりして。
外泊気分を味わえたでしょうか。
伊丹スカイパークへ行ってきました。
青い空に飛行機が映えます。
いつもよりは少なめでしたが、3機の飛び立つ飛行機を見ることができました。
今日は午前・午後と2名ずつの入居者様をお連れしましたが、帽子をかぶり、タオルを首に巻き、ミネラルウォーターを持参していきました。
気分はすっかり夏ですね。
施設では、今週緊急事態宣言解除を受けて、お出かけイベントを企画しています。本日第1陣が曽根にある豊島公園にお出かけしました。
緑の相談室の前には、医療者に対しての感謝のモニュメントが
おいてありました。
「医療スタッフの皆さん ありがとう」!!
本当にそうですね。
豊島公園にはちいさなバラ園があり、今の時期は春のバラが咲いています久しぶりのお出かけで、バラの花を見て「沢山咲いてるやん。きれいね。」と、喜ばれていました。
早く、普通にお出かけできるようになったら良いですね。
その日が待ち遠しいです。
ところで、写真に撮るのを忘れていましたが、今回初めて「八重のドクダミの花」があることを知りました。
昔はドクダミの葉を傷口に貼って重宝していたそうです。今は、臭いが強いのでみんな嫌がるでしょうね。
5月20日(水)
今日は工作教室でフェルトのバラ飾りを作成しました。
色つきフェルトを丸く切り取り、それを渦巻き状にぐるぐるぐるぐる渦巻きのようにはさみで切っていきます。
次に一番外側から内側に向かってくるくるくるくる巻いていき、最後にボンドで花の下側を止めます。
緑色のフェルトを小さく切り、二つに折って葉っぱの形に切り抜いていきます。
写真立てに葉っぱとバラの花を配置して、配置が決まれば、ボンドで貼り付けていきます。
完成!!
思ったより簡単にできました。
入居者様もあれよあれよという間に完成してビックリ。
「いいのができた。部屋に飾るわ。」と、
喜ばれていました。
5月18日(月)
知らないうちに5月も半ば過ぎ。
ようやく良いお知らせができそうな・・・
早く緊急事態宣言が解除になればよいのですが。
余談ですが、
毎年、服部天神にはツバメがやってきて、卵を産み、雛になり、旅立っていきます。
今年は、どうかなることかと、思っていましたが、やっぱり来てくれました。
毎日観察していると、4羽のツバメがみるみる大きくなってきています。
ツバメがいつもどおりに来てくれたことに、なんだか感動しました。
私たちもいつもの生活に戻れれば良いのですが・・・
施設の中では、入居者様の少しの発熱でも、ピリピリしてしまいます。
家族様が面会においでになったとき、できるだけ以前の状態で
逢えるように。いつも以上に体調の変化に敏感になっているからです。
家族様も心待ちになさっておいでのことと存じます。
いつもの生活の大切さ、ありがたさを感じました。
5月10日(日)
今日は母の日ですね。
面会はお断りしていますが、
家族様が続々とカーネーションをもってきて
くださいました。
会わせることができずに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
早く面会解除になることを祈っています。
先日、お花の植え替えのために
近くのフラワーショップに行きました。
レジに空き缶でつくった虫達がいっぱい・・・
近所の方がつくってもってきてくださったそうです。
その時に購入した花を玄関先に植えました。
ペチュニアも「花衣」などのおしゃれな名前で、新種です。
今はまだ花数が少ないですが、そのうち大きな株になる事を期待しています。
そして、3月に沢山実らせてくれたイチゴの苗が最後の実をつくっていました。
もう終わりだから片付けようかと思っていたのが伝わったのでしょうか。
ごめんなさい。
これは、ご家族様がもってきてくださった花瓶と庭に咲いていた花や木の枝です。
いつも、お庭のお花をお持ち頂いています。
事務所のドア横に早速飾らせて頂きました。
ありがとうございます。
沢山のカーネーションも頂きましたので、食堂に飾り皆さんに見て頂きました。
皆さんとっても喜ばれています。
5月6日(水)
先日来少しずつ作成していた食堂の藤の花ができました。
気分的には「藤棚」のつもりです・・・
目立つように背景に青色の模造紙を貼ってみました。
一説には、少ない藤の花をごまかすために・・・・なんてことも言われていますが・・・
お昼前に、鯉のぼりに退場していただき、運転手さんとあーでもない、でもないと
試行錯誤の結果、こうなりました。
お昼に食堂にいらした方からは、「オーッ、藤の花ができている!!」と、
感嘆の声が聞こえてきました。
嬉しくなって、お手伝いいただいた方にも「この前お手伝いいただいたものですよ」と、
お伝えしましたが、「えーっ、そうやったかいな、忘れたわ」といわれ、がっくり。
でも後で「あーっ、思い出した!」と、嬉しい言葉を頂きました。
さあ、次は何をつくりましょうか。
「課題は続く、どこまでも・・・」チャン、チャン。
5月2日(土)
食堂に飾る藤の花の飾りはまだ作成中ですが、エレベーター飾りが桜の花でしたので、
これではまずい・・・と言うことで、急遽、藤の花の壁画を作成しました。
作成時間は3時間あまり・・・背景を絵の具で描いた上に入居者様数名で、
スポンジに絵の具をつけてポン、ポン、ポン。
あらかじめ写真を準備して「このようになりますよ。」と、言っていましたが、
皆様は、自分の行っている結果がイメージできない様子。
それでも、根気よくポン、ポン、ポン。
できあがりは、イメージよりも上出来!!
「おおーっ」と、声が上がりました。
その後、裏にダンボールを貼ってエレベーターの上に飾りました。
参加できなかった入居者様からも「きれいねぇ」と、すぐに気がついてくださいました。
作成に参加してくださった方達も満足な様子。
・・・後は、藤棚づくりです。早くできるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。
4月のレクリエーションが軒並み中止になってしまい、家族にも会えない、お出かけさえもできない状況ですので、入居者の皆様のストレスも大きいものがあります。
幸いなことに、理事長は、医師とは違う顔をもっています。
そう、皆様ご存じのサクスフォン演者。
うちの生活相談員が色々と考えてくれて、
昼食後の時間で、「コロナに負けない!プチ・コンサート」を企画してくれました。
食堂のテーブルも、いつもと違う形にして
食事が終わっていない方も楽しめるように。
また、参加しているのを実感として感じて頂けるようにマラカスや鈴で一緒に演奏して頂きました。
手作りの花吹雪の中、頭から身体から口の中、楽器の中まで紙だらけで、理事長が頑張ってくれました。
愉しいひとときで、皆さん気分転換になったでしょうか。
新しい工作の題材をネットで探していて・・・これにしようかと思っています。
お花紙を小さく切って、中央でねじって短くしたストローに3つずつ、貼り付けていっています。
これを沢山沢山つくって・・・・つなげて天井からぶら下げていこうと思います。
さて、何ができるでしょうか。
完成をお楽しみに。
デモ少し時間がかかってしまうかも。
4月18日(土)
以前ご利用者様に頂いていた「かぶと」がありましたので、
食堂に飾ってみました。
太刀は右か左、弓はどちらに置くか・・・等々、
入居者様を巻き込んで大騒ぎ。
結局、インターネットで調べて確認しました。
先日作成した「このぼり」と「かぶと」を飾って、無病息災、
みんなが元気になるように。
早くコロナが収束するようにと、願っています。
一緒に頑張りましょう。
4月16日(木)
午後から鯉のぼりを食堂の天井につるしました。
少しは季節感が出たでしょうか。
今日は、本当に良いお天気なので、青空の下で見たら気持ちよいでしょうねぇ。
夕食に降りてこられた入居者様方は、喜んでくださるでしょうか。
月曜日、障子紙に鯉のぼりの土台となる絵を描き、準備して
今日はいよいよ 作成していたうろこを貼り付けていきましす。
土台を頑丈なものにするためにダンボールにボンドをつけて、くりぬいた鯉のぼりを貼り付けています。
次に、先日作成していたうろこをボンドで貼り付けていきました。
落ちずにうまくくっついてくれたら良いのですが・・・
今日も有志の入居者様が、貼り付けをお手伝いくださいました(感謝)。元デイの職員だったケアマネさんもアイデアと体力を提供してくれました(感謝)。
全部貼り付け終わりました。
思っていたより華やかで上出来(自画自賛)!!
今日はこのままノリが乾くのを待って、明日はいよいよ
皆様にお披露目です。
皆さん喜んでくれるかなぁ。
昨日までのお天気でしたのに、いつの間にか曇天・・・明日は雨になるとか。
外出もままならない中、せめて青空が見たいと思うのは、贅沢でしょうか。
退屈されている方もいらっしゃいますので、
毎日少しずつ鯉のぼり作成をしています。
今週は、鯉のぼりの「うろこ」を作成しました。半円形の折り紙を3枚ずつ貼り付けて、
うろこに見立てています。
明日からはいよいよ本体の色つけをしたいと思っています。
うまくいくのかなぁ・・・・・。
4月5日(日)
家族様の面会をお断りしている現在、入居をされている方がどのようにお過ごしか
ご心配なさっていることと存じます。
昨日は、手作りのおやつを召し上がって頂こうと、(うぐいす餅)のオヤツでした。
いつもと違って温かくて柔らかいオヤツを喜ばれていました。
午後、時間にゆとりがあるときは、工作をして頂いています。
これは、その一例で、石粉粘土をシリコンの型に入れて、乾燥させ固めて
アクリル絵の具やマジックで色塗りし、ニスを塗って乾かし
ストラップにしたり、ブローチにしたり・・・
何日もかけて仕上げました。
いよいよ完成してお渡しする予定です。
喜んでいただけと良いのですが・・・
ちなみに現在は、鯉のぼりの大作の下準備を始めています。
お楽しみに。
3月14日(土)
先日来行っていた桜並木の壁画ができました。
木の幹を絵の具で描き、編み目のボディスポンジで
桜色の絵の具をスタンプし、
最後に、桜の切り紙をいきました。
少しは春の気分になれたでしょうか。
3月9日(月)
今年は、コロナウイルスの感染拡大で、桜の花見がむずかしいようです。
施設の壁に桜並木をつくろうと、有志で桜の壁画を作成しています。
今日は、裸木に桜色の絵の具をスタンプのように押して頂きました。
乾いたら、桜の花びらを貼っていこうと思っています。
うまくいって、桜並木ができたら嬉しいです。
できあがりをお楽しみに。
なんと言うことでしょう。
いつの間にか1月もあと数日。
施設でいろんな行事をしたというのに・・・
大変失礼致しました。
では、改めまして
1月1日は、いこい恒例「書き初め大会」
2日は「カラオケ」なので、いこいでは1日と決まっているのです。
いつもはあまり行事に参加されない方も、うまく書字されていたり、いもつと違う面が見られます。
1月2週目から3週目にかけては、近くの「住吉大社」に、
初詣に行きました。
真剣に何をお祈りされているのでしょうか。
1月15日は、餅つき大会。
男性職員の出席が少ない中、40代から70代の職員が
頑張ってくれました。
軟らかめのお餅は、大好評でした。
11月30日(土)
本日当施設に初めてのボランティアのチームがおいでになりました。
グルーブの名前は、「こきりこハープチーム」
昔の歌を今の人に聴いて頂きたいとの思いからボランティア活動をされていると言うことです。
楽器は、ハープ・ギター・フルート・ピアノ・マンドリン・
たて笛 素敵なおそろいの衣装で登場されました。
曲目は、
1.オープニング曲 カノンニ長調
2.日本の四季メドレー
(花・夏の思い出・赤とんぼ・雪・ふるさと)
3.見上げてごらん夜の星を
4.酒は涙か、ため息か
5.高原列車は行く
6.花嫁人形
7.宵待草
8.瀬戸の花嫁
9.しょしょ寺の狸囃子~村祭り
10.花は咲く
11.青い山脈
演奏だけでなく、みんなで一緒に歌ったり、手話を交えて
演奏されたり・・・・愉しい時間でした。
入居者様のなかには、感動と懐かしさから涙ぐまれる方も・・・音楽ってやっぱりすごいですねぇ。
秋晴れの本日、室内ですが、大運動会を行いました。
近くの中学生の職業体験に合わせたので、今年はハロウィン
運動会ではありませんでしたが、国旗を揚げて運動会気分を
盛り上げました。
運動会の種目は、
1.綱引き
2.玉入れ
3.お菓子取り競争
4.仮装競争
4.ペットボトルでストローを出そう
5.スタッフによる旗揚げ競争
を行い、68点対66点で紅組の優勝!!
メダルと表彰状をお渡ししました。
いつもより笑顔が見られて嬉しい1日でした。
10月9日(水)
今月の工作教室では、折り紙でリースづくりをしました。
8枚の折り紙を組み合わせてリースをつくり、その上に8個のバラの花をつくってのり付けします。
完成です。
比較的簡単な折り方の割に(?) なかなか愉しいリースができました。
皆様いろんな色でおもいおもいのバラのリースを
作っていただきました。
「細かいから指が痛い」、「うまく折れない」、「他の色が良かった」等々色々な声は聞こえましたが、最後は皆様うまくできたのでは。
今回は、柿と栗。いかにも美味しそうな作品ができました、
特に栗は、イガイガの質感を出すために麻紐をほどいて色付けしたものです。
イガイガのとがった感じと、中のふっくらした栗のコントラストが見事で、美味しそうな壁画ができました。
ちなみに先月の作品は「月とウサギ」きらびやかな十五夜の月と、嬉しそうにはねているウサギが良くできているのでは・・・・
9月27日(金)
いこいも開設以来9年半が経過し、少しずつ設備のリニューアルを行っております。
今年は、浴槽を新しくしました。
機械浴槽は、カトレアの最新式のものにチェンジしました。
最も変えたのが、個浴(一般浴槽)です。
安心・安全を考えて、ユニバスという歩けない方や、
足が上がりにくい方でも座って浴槽に沈むことができるものです。
皆様気に入っていただけるでしょうか。
併設しているデイサービスのお風呂も、パンジーの最新式に変更しました。
今まで同様に安全に入浴できるのではと、思っています。
9月13日(金)
フラダンスサークル 「レアレア」さんがボランティアで6名 おいでになりました。
いつも大人気のボラティアです。
曲目は、「カ ウルベヒ オケカイ」「プア ビー スティル」「憧れのハワイ航路」「ホノルル・ハーバー」「カ レファ イミリア」「TO You SweetHeart ALOHA」の6曲。
気になったので、衣装のことについて尋ねると、衣装担当の方がいて手作りが多いようです。
今回も3回チェンジされていました。
素敵な衣装とダンスにうっとり。
更新が遅くなりましたが、8月22日(木)に『夏祭り』を行いました。
最初は職員による『うまい棒早食い競争』3本のうまい棒をいかに早く食べるかの競争です。
頑張って頬張るものの、口の中で唾液を吸収するので、くっついて大苦戦。
500mlの水で流し込んでいました。
その様子を見て皆様大笑いです。
次に恒例となりした『スイカ風船割り』。
スイカに見立てた巨大な風船めがけて、棒を振り下ろします。
割れるとスイカの実ではなく、キラキラの紙吹雪が。
大きな音にビックリ!!キラキラ紙吹雪にビックリ!
6つの風船が無事に全部割れました。
ゲームコーナーでは、『金魚すくい』、『輪投げ』、『コイン落とし』を行いました。
さて、皆様のお楽しみはゲームの後のオヤツです。
今年は、『パフェ』です。中身は、バラアイス、抹茶アイス、コーヒーゼリー、コーンフレーク、白玉、小豆、缶詰ミカン、カステラ、生クリーム、ウエハースが入っていて、豪華な内容。
大好評で、皆様ほとんど残さず召し上がりました。
もちろんスタッフも、しっかりとごちそうになりました。
美味しかったです。
プラン・ドゥ・クリエイトさんありがとうございました。
8月1日(木)、今日は中学生でプロ歌手を目指している
森本安音さんの『童謡コンサート』の日です。
プログラムは、「夏の思い出」「浜辺の歌」「アイスクリームの歌」「海」「パート・オブ・ユア・ワールド」「にじ」
「夕焼け小焼け」「赤とんぼ」「ふるさと」「歌えバンバン」
「野に咲く花のように」「見上げてごらん夜の星を」「三百六十五歩のマーチ」以上の13曲!!
途中では、お母様のピアノソロ
「時代劇メドレー」「川の流れのように」
があり、入居者の皆様も歌詞カードを見ながら歌われていました。いつもテレビから流れてきた音楽が懐かしかったようです。
森本安音さんは、透き通った歌声、安定した音程で、お母様のピアノ伴奏も素晴らしく、始まってすぐに皆様引き込まれてしまいました。
いつもより、入居者様以外のギャラリーが多かった
ような・・・。生で素敵な歌声を聞くことができて、とっても
感激しました。
是非またおいでくださいね。お待ちいたしております。
夏休みになり、近くの中学の「大道芸部」から、ボランティアに来て頂きました。
総勢35名。パープルは1年生、オレンジは2年生、ブルーは3年生。1年生は団体芸で、お手玉を使ったジャグリングを発表してくれました。
2年生、3年生は、シガーボックス、クラブ、フラワー、ディアボロといった個人芸を披露してくれました。
玄人はだしの芸に、入居者様はもちろんのこと、スタッフ、たまたま居合わせた業者の方も、拍手喝采。
上の写真は、バランスを取りながら筒の上に乗っています。すごいですねぇ。
愉しいひとときを過ごさせて頂きました。
令和になり、始めての理事長のコンサートは、「9周年記念七夕コンサート」です。
いつもながらのトークと、スイング・ジェントル・フォークの皆さんの演奏に会場は超満員。
プログラムは、
1,ふるさと 2,君といつまでも 3,たなばた 4,アラ・ボーン・パイプ 5.夜空 6,夏祭り。
そして、アンコール!!!
「ひまわりの約束」、「100万本のバラ」でした。
素敵な演奏会になりました。機会があれば、是非聞きにおいでください。
今日7月1日は、いこい 9周年の日です。 パチパチパチ(拍手)
長いような短いような・・・
と言うわけで、本日は近くの地域の老人会ボランティアさんによる、銭太鼓パフォーマンス
をしてくださいました。
ご入居者様と同年齢と思われますが、とってもお元気です。
同じ地域の老人会フラダンスボランティアの方も「瀬戸の花嫁」や「見上げてごらん夜の星を」
など、4曲のダンスを発表してくださいました。
後ろ姿はまるで乙女。かわいらしくて華やかなスカートがとてもgoodでした。
皆さんは有川浩さんの「阪急電車」という小説をご存じでしょうか。
その小説の中で、今津線の駅舎の中にツバメが巣を作っている場面(多分小林駅)が
ありましたが、宝塚線の「服部天神駅」にも数年前から改札の前にツバメが巣を作っています。
毎年楽しみにしていましたが、しばらく前からツバメが出入りしている所を見ていましたが、
ついに雛の姿を発見。
今年は5匹でした。狭い巣の中でみんな身体を寄せ合って賑やかです。
なんとなく毎年楽しみにしています。
今日はボランティアの「音・音オカリーナ・ソレッラ」さんが、お見えになりました。
いつもは、3~4名で来てくださるのですが、今日は少数精鋭の2名でした。
「音・音オカリーナ・ソレッラ」さん達は、いつも元気いっぱいで、
オカリナ演奏の他に一緒に歌ったり、指の体操をしたり、
手拍子をしたりして、愉しい時間を過ごすことができました。
次回の7月の予定です。
2019年5月15日、昨日より「尼崎農業公園」のバラを見に行っています。
昨日は涼しかったですが、今日はかなりの暑さで、真夏のような天気でした。
でも、公園の中でフォークソングを歌っている人や、写真を撮っている人、話しかけてきてくれる人など、のどかな雰囲気でした。
バラの花も深紅色、ピンク色、黄色、薄紫、オレンジ色、白色など
様々なバラを見ることができました。原産国とバラの名前を見ていくと、
ドイツやフランスのバラは大きくて派手めのものが多く、日本産のバラは一重だったり、
花弁が小さくて慎ましかったりして、お国柄がよく出ていました。
2019年4月23日、今日のお昼はお寿司バイキングです。
ネタは6種類で、マグロ、サーモン、エビ、穴子、タマゴ、ネギトロ。
一番人気はマグロ、二番人気はタマゴ、三番人気はネギトロでした。
テーブルの並べ方もカウンターを意識したレイアウトにしてみました。
いつもは賑やかなのに、皆さん黙々とお寿司を召し上がっています。
中には3回おかわりする方もいて、大満足のご様子でした。。
プラン・ドゥ・クリエイトさん、またよろしくお願いします。
少し更新の間隔が空いてしまいました。
いつの間にか桜も散り、施設の一大イベントの「お花見」は、
無事に終了しました。
いつもは居室に籠もりがちの方にも、お花見を楽しんで
頂けたのではないでしょうか。
4月19日にはギターボランティアの松下さんがお見えになり、
いつもながらのギターテクニックと美声を聞くことができました。
春のおやつレクの主役「桜餅」も4月10日に作成しました。
いつも大人気のメニューで、いつもはゼリーやプリンなどの柔らかいものしか食べられない方にも、桜の葉っぱを取り除いたものを召し上がって頂きました。
皆さん大満足で、「もう少し大きくてもいいわ」「二つ食べたい」と、嬉しい感想を頂きました。
もちろん多めに作った桜餅は、スタッフの分。
美味しく頂きました。
次回のおやつレクをお楽しみに。
3月12日には、少し遅い「ひな祭りコンサート」を開催しました。
皆様がいつも楽しみにされているイベントです。
いつものイベントより出席者が多く、診療所の患者様も一緒に演奏会を楽しみにおいでになりました。
今回は、歌手も参加!?(当日に突然オファーされたそうですが・・・)皆様の歌をリードしてくださいました。
いつもは参加されない方がたも、「やっぱり生の演奏は
いいわぁ」と、楽しまれていました。
次回の演奏会は、7月の予定です。
今から楽しみですね。
今日のお昼は、おでんのバイキング。
卵と大根、厚揚げはおかわり自由です。
いつもはお一人で召し上がる方も、少し甘えたりして・・・
愉しそうにお食事されていました。
いつもは、小食のご入居者様もほとんど完食。
冬は、温かい鍋物がよいですね。
次のイベントは、「うぐいす餅」。
これも人気のおやつイベントです。
お楽しみに。
今日は1日遅れの節分です。
いこいでは、恒例の二人羽織から始まりました。
デイサービスと有料老人ホームの対抗戦で
一回戦は、熱々の鍋焼きうどん!!
(美味しそうだけど熱そう・・・)
二回戦は、ケーキと紅茶!!(うまく食べられるかなぁ・・・)
ケーキが崩れて手でつかんだり、鼻につけられたり、
美味しいミルクティーのはずが、半分以上こぼれてしまったり、食べることも飲むことも必死です。
いい勝負でしたが、僅差で有料老人チームの勝利!!
最後は、皆さんで鬼めがけて福豆を投げつけ、
「福は~内、鬼は~外」
強そうな鬼達も「これはたまらん。」
「堪忍してくれ。」と、逃げ出しましたとさ。
今年もよい1年になりますように。
1月15日より1月19日にかけて、近くの服部天神宮に初詣に行ってきました。
初日は、どんと焼きの日、しめ縄を沢山燃やしていました。
境内の中もお参りの人が多くいらっしゃいました。
入居者の皆様も、お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、柏手、礼拝をして、しっかりとお参りされていました。どんなお願いごとをされていたのでしょう。
ちなみに服部天神宮は、足の神様。菅原道真公の像の膝の部分は、願い事をする皆様から
いつもなでられているせいか、ピカピカです。
1月11日(金)
恒例の『餅つき大会』を行いました。入居者様方も毎年楽しみにされていますが、
スタッフも気合いを入れて頑張りました。
餅つき役は運転手さん、気合いを入れて頑張ってくれました。
ある程度餅がつき上がったところで、皆様にも杵を持って餅つきに参加していただきました。
スタッフに手伝ってもらって、勢いよく杵を打ち下ろしていらっしゃいました。
以前はご自宅でもよく餅つきをされていたと言うことで、皆様気合いが入っていました。
つきたてのお餅は、あんこ餅ときな粉餅にしておやつで美味しく食べていただきました。
平成最後の日は、いこいでも「紅白歌合戦」と題して、カラオケ大会を行いました。
マラカスや太鼓を叩いての応援も賑やかに、年末を愉しく過ごしました。
お正月の食事は、おせち料理をいただきました。朝は、お雑煮、お昼は松花堂風、夜はすき焼き。
2日は、朝は気分を変えてパン朝食、お昼は天ぷら定食風、夜は豚の角煮定食風。
3日は、朝は胃に優しいチリメン雑炊定食風、お昼はちらし寿司定食風、夜は鰆の塩焼き定食風。
少しはお正月らしさを感じていただけたでしょうか。
大きな被害にならなくて幸いでしたが、スタッフの中には屋根の瓦が飛んだり、 壁にひびが入ったり・・・立て替えることになった家も。ご入居されている方の中にも被害に遭われた方がたくさんいらっしゃいました。本当に災いの多い大変一年でした。
でも、災い転じて福となると申します。来年こそ良い年になりますように。
玄関先の飾りを新年バージョンに変えました。
いよいよ押し迫ってきました。昨日から今日にかけて、帰省された遠方の家族様や
普段なかなかお見えになれない方々がお見えになり、ご入居者様も嬉しそうでした。
玄関のエレベーターの前にもクリスマスリースの飾り付けを行いました。今年のテーマは「シンプルで清楚」お花のリースにしました。飾り付けをするとクリスマスのo(^-^)oワクワクが止まりませんね。
12月になるとクリスマスや年末の大掃除、お正月準備と忙しくなります。そうそう年賀状も準備しなければ・・・さすがに師走と言われるだけありますね。
今月の工作教室は、クリスマスリースです。紙皿をくりぬいてリースの形にし、ボンドでいろんな形のマカロニを貼り付けました。
乾いたら、金色のスプレーでお化粧して、クリスマスらしいベルをつけました。
できあがりを楽しみにされていたご入居者様たちに喜んでいただけたら嬉しいです。
平成30年11月12日より 秋のレクリエーション、紅葉狩りが開始になりました。
紅葉狩りのみの方は、近くの服部緑地へ。食事会付の方は千里の三色街道へ行っています。
服部緑地は、もみじはありませんが、桜の葉がきれいに色づいています。でも、所々に台風の影響の倒木があり、びっくりです。
三色彩道は、3種類の紅葉がありますが、どれもきれいに色づいていました。いつもの年より早めに行きましたが、紅葉狩りを楽しんでいる方もちらほら見受けられました。
紅葉狩りの後、食事会付の方は千里阪急ホテルのバイキングレストラン「シャガール」でお昼御飯です。いつもより時間をかけて好きなものを選んでいただき、ゆっくり召し上がっていただきました。もちろんスタッフも一緒に美味しくいただきました。帰りの車中では、「また、連れてきて」「今度はいつ?」と、嬉しい要望が・・・次は花見の時期でしょうか。今から楽しみです。
10月31日(水) オヤツレクリエーション たこ焼きです。
昨日のハロウィン運動会の翌日だというのに、今日のオヤツは『たこ焼き』・・・
2日続けてのイベントは、少しハードでしたが、皆様に楽しんでいただけるように
企画してみました。今回は、近くの中学2年生の「職業体験」期間でしたので、
かわいい中学生に初めてのたこ焼き体験をしてもらいつつ、入居者様にも楽しんでいただきました。いつもよりおかわりする方が多かったような・・・
最初は、うまく回転させることができませんでしたが、次第に上手にひっくり返すことができる様になり、初体験とは思えないようにうまくできるようになりました。
片付けまでお手伝いしていただきとっても助かりました。
10月30日 今日はいこいの名物になりつつある『ハロウィン運動会』の日です。
思い思いに扮装したご入居者様とスタッフが一緒に競技を楽しみました。
写真は、「なんちゃって綱引き」です。真ん中にロープを束ねておいておき、真ん中の赤い印が
近い方が勝ち!!ロープを一生懸命引く人もあれば、最初から諦めて手を離す人もあり、
スタッフが引っ張っているところも・・・なかなかに盛り上がりました。
他の種目では、『玉入れ』、『紙風船割り』を行いました。
いつもはなかなか部屋の外に出てこられない方も参加して大いに盛り上がりました。
また、来年もお楽しみに!!
10月22日(月) 2か月に1回来てくれるギターボランティアの松下さんが、今日も演奏をしに来てくれました。
発声練習の後、秋にちなんだ曲を歌つきで演奏してくれました。ご利用者様・入居者様も最初の曲からノリノリで、フライング気味に歌われていました。曲は、唱歌で「夕焼け小焼け」「旅愁」「紅葉」、懐かしの曲として「船頭小唄」「旅の夜風」「ふるさとの話をしよう」「小指の思い出」「千の風になって」「川の流れのように」。ほとんどご存じの曲なので口ずさんでいらっしゃる方が多く愉しそうにされていました。
今月は芸術の秋にちなんで音楽イベントが盛りだくさんです。
今日は、ご夫婦で入居されている方のおまご様ご兄弟が、施設の皆様にバイオリンをご披露しくださいました。
かわいいバイオリニストの来訪に、感激の涙を見せる方もいて、愉しい時間を過ごさせていただきました。
最後は、ご入居されている方とポーズを取って一枚。
将来が楽しみです。
今日は敬老の日、人気のフラダンスボランティア「レアレア」さんに来ていただきました。
途中でレイや衣装替えがあったり、華やかな出し物にうっとり。
最後は、「あこがれのハワイ航路」の振り付けを皆さんに伝授していただき、一緒に踊りました。「愉しかったぁ」と、入居者様、デイの利用者様、そしてスタッフの声が聞こえました。
少し早いですが、敬老コンサートが9月11日(火)に行われました。
演奏グループは、いつもの「ジェントル・フォーク・スイング」です。
曲は、1.ふるさと、2.レイン、3.蠍座の女、 4.ブルーシャトー、5.トリセツ、6.いつでも夢を
と、新旧織り交ぜた演奏でした。
理事長もアルトサックスを習い始めて早9年。 いろんなジャンルの曲にチャレンジされています。
ご入居者様に感想を伺ったら、「愉しかった!!」と、答えてくださいました。
良かったです。
今日は、ギターボランティアの松下さんが来てくれました。
巧みな話術とギターテクニック。みんなで楽譜を見ながら 一緒に歌いました。
8月21日(火) 小規模ながら夏の祭りを行いました。これは、お昼のお刺身ランチです。久しぶりのお刺身で、皆さん美味しそうに食べられていました。中には茶碗蒸しばかり食べられている方も・・・好き好きですね。
給食会社(プラン・ドゥ・クリエイト)さんの渾身のフルーツ飾り切りです。スイカの細工切りにびっくり。
夏祭りのメニューの最初はスイカ割りならぬフーセン割。日頃のストレス発散で大きく膨らませたスイカに棒を振り落とします。
・・・・今回は空振りのようですね。残念!!
他には、金魚すくいではなく、金魚のおもちゃや、アヒルをポイですくっていただいたり、輪投げをしていただきました。
いつも眠そうな方も、真剣な表情で金魚すくいをしたり、輪投げをして景品のうまい棒をもらったり。
少しはお祭りの気分を味わっていただけたでしょうか。
毎月エレベーターの上に手作りのリース等を飾っています。少しでも季節を感じていただけたら・・・と思って『ひまわり』にしましたが、これを見たある方が「菊ですか?」、と一言。・・・・ショック!!
デイさんが玄関に華やかな花飾りを作ってくれました。夏らしい飾りで、ビタミンパワーをもらえそうです(^^)
このリースは、7月に飾っていたものです。「アメリカの友達に教えてもらいました。」というと、「交際範囲が広いですね・・・」と言われました。実は(YouTube)です。
月に1度の工作教室では、いろんな手芸をしていますが、今月は絞り染めチャレンジしました。
白いハンカチを輪ゴムで数カ所縛り、ペットボトルに入れた染料につけます。後は、30分間シェイクシェイク!!
水洗いをした後、輪ゴムを外すと、輪ゴムの後が白く抜けて模様ができます。個性的な染め物ができました。
7月1日は施設の誕生日、無事に8歳になります。
今年は、ボランティアのフラサークル「レアレア」(Lea Lea)
さんに来ていただき、愉しいひとときを過ごさせていただきました。
特に「あこがれのハワイ航路」の振り付けを習って一緒に踊れたのが愉しかったです。アンコールも・・・「あこがれのハワイ航路」。ハワイが好きな施設と思われたかも・・・
本日施設の玄関に七夕飾りを出しました。
仙台の七夕飾りには及びませんが、鮮やかな飾りに皆さん嬉しそうでした。
5月の施設イベントは、バラ園散策です。毎年恒例の尼崎農業公園に行きました。
5月は思えないほどの日差しでしたが、風か吹いて気持ちよい日でした。久しぶりのお出かけでテンションが上がり、車の中では昔のスターの話で持ちきり・・・・バラと関係ないか・・・
あけましておめでとうございます。
本日は「鏡開き」
いこいでは、もちつき大会が行われました。
もちつき大会は、毎年恒例の獅子舞いからすたーと!
皆様の1年間の幸せと健康を祈願して舞い踊ってくれました。
さあ~
もち米も蒸し上がり、もちつきスタートです!
もちろん、皆様にも杵を持って頂き、お餅をついて頂きました
皆様、とても楽しそうに、もちつきを行ってくださっていました!
ついたお餅は、すぐに「あんこ」と「きなこ」のお餅に
丸め、3時のおやつとして皆様に召し上がって頂きました。
温かい、八女茶と
つきたてのお餅❤
皆様とても美味しかったと喜んで下さっていました。
小野薬品主催、毎年開催されている「ふれあいつながる作品展」で、この作品が
「やったで賞」を頂きました!!
去年に引き続きの2回目で、とっても嬉しく思います。
皆様が、コツコツと貼って下さっていたのを思い出します。
ご利用者の皆様のがんばりが形になり、とても嬉しいですよね!
院長先生のアルトサックスグループ「スゥイングジェントルフォーク」さん達による
クリスマスソングや、懐かしの童謡、洋楽までと、スタッフまでもが楽しめる曲を
演奏して下さいました。
勿論、先生のコンサートは皆様とても楽しみにされていて、朝からとても賑やかでした。
そして勿論コンサートは大盛況☺でした。
先生のコンサートの後には、今年もいこいにサンタとシスターがやってきて下さいました。
そして、皆様にクリスマスプレゼントを手渡ししてくれましたよ!
今年一年の皆様の事なきを祝い、来年も皆様が幸せにいこいで過ごして頂けるように
スタッフ一同頑張ります!
コンサートを堪能した後は、おやつも豪華でした(^o^)食べきれない程のケーキやゼリーが
皆様に振る舞われましたよ!皆様も大喜びで、召し上がっていらっしゃいました。
食べきれない!豪華やな!と楽しそうな声が談話室やフロアーに響き、先生のコンサートの
お話しをされていました☺
そして、クリスマス会の前の絵手紙教室では、マカロニを使用してのリース作りが行われました。
クリスマス会を迎える前からいこいはクリスマスムード一色で、これも皆様喜んで、楽しんで
制作されていました(*^▽^*)
12月と言えば・・・クリスマス・・・毎年クリスマスを題材に壁画を制作してきましたが、
今年のいこいは違います!
皆様が、「この時期になると、柿や大根を干したね~」・・・とおはなしされていて・・・
干し柿と干し大根・・これがご利用者の皆様の懐かし風景なんだなあ~(*^_^*)
と、言うことで「昭和懐かし風景」PERT2(干し柿・干し大根)
を製作しました。
大根の青首が、とっても美味しそうで、柿の色合いも干し柿に近づいていく様子が
リアルに表現されているな~と
ご利用者の皆様が、一ヶ月かけてコツコツつくって下さる凄さを感じます☺
ご利用者の皆様も「これを見ると干し柿が食べたくなる~」
とお話しも弾んでいます。
皆様とのお話の中から題材を選ぶ、昭和懐かし風景はなんとなく・・・
シリーズ化しそうな、嬉しい予感がします❤
今年の壁画はこれで最後です。
来年も皆様に壁画制作を行って下さいね❤
今年一年間の壁画を振り返り・・・★
1月「獅子舞い」(月刊デイ 入賞作品)
2月「かに鍋」(月刊デイ 優秀賞作品)
3月「ひなまつり」
4月「花見弁当」
5月「兜」
6月「カルガモのお散歩」
7月「昭和懐かし風景」(夏野菜)
8月「飛行船」
9月「月見うさぎ」
10月「かかし」
11月「森のひととき」
12月「昭和懐かし風景」PERT2(干し柿・干し大根)
今年、2月の壁画で製作した「かに鍋」☺
・・・が月刊デイ1月号に掲載されました!なんと「優秀賞」で!!(^_^)v
寒い日に、鍋の話をみなさまとしながら、コツコツと皆様が作って下さった作品が「優秀賞」・・・とっても嬉しく思います❤皆様、又制作続けて行きましょうね!
11月18日・19日と北条小学校で市民文化祭が開かれます。
毎年いこいではご利用者様の作品を出品しています。
今年は、4月の作品である「花見弁当」と
7月の作品の「夏野菜」そして、9月の作品
の「月見うさぎ」を出品させて頂きました。
どの作品も皆様が熱心に一ヶ月かけて制作頂いた作品なのでその想いが見る方々に伝われ
ばいいなあ~と思います。
お時間のある方は是非見学にいらして下さい
11月の16日17日18日で、10月中旬に収穫した、「さつまいも」を皆様に「ふかしいも」で召し上がって頂きました。
皆様に、どうやって食べようか~と相談したところ、圧倒的多数の方が「ふかしいも」
で食べたい・・・・
子供の頃を思い出すとおっしゃる方がおおかったですね。
皆様懐かしみながら、しっかり水分と共に
美味しく召し上がって頂きました☺
地域密着型通所介護 ケアステーションいこい 平成29年度 第2回運営推進会議を行いました。
今回の運営推進会議はご利用者の皆様にもご参加頂き、豊中市消防局 救急救命課の方に講座を開いて頂きました。
救急車を呼ぶときの注意や、ケガの応急手当・救急車を待つ間に行っておけば良いこと等々を運営推進会議委員の方やご利用者様・入居者様・スタッフ共々勉強させて頂きました。
こういう機会を持つことは中々無く、皆様が思った以上に真剣に耳を傾けて下さっていました。
今年も、無事に運営推進会議を終了する事ができました。皆様どうも有り難うございます。来年度も宜しく御願いいたします。
11月の7日~9日までの間、豊中市立第四中学校の生徒さん達が職場体験に来て下さっていました。
初日は、有料生活相談員さんの仕事を体験。
2日目は有料スタッフのお仕事を体験。
3日目はデイのお仕事を体験いただきました。
これは、2日目の絵手紙教室で、「犬
はりこ」を製作した所です。
ご自身で作ることが難しい方の分を中学生に作っていただきました。
作って貰った方々はとっても可愛いと喜ばれていましたよ!
そして、勿論ご自身で出来る方にはご自身で、犬の耳の色塗りや、顔をペンで書いたり、かわいい装飾も 行って頂きました。
それぞれ皆様個性的な可愛い作品が出来上がりました。(*^_^*)
中学生さんにも自分で作った「犬はりこ」をもって帰って頂きました。
見る度に「いこい」をおもいだしていただきたいですよね~❤
さてさて・・・・7日は、食イベントで、「にぎり寿司」でした。
お好きなネタを
お好きなだけどうぞ~(^o^)・・と言うことで
茶碗蒸しや赤だしと共にお腹いっぱいのにぎり寿司を頂きました。生魚の苦手な方には「ちらし寿司」が提供され、それも皆様とっても喜ばれていました。
職員も、この日は
昼食を頼んでいる人がいつもより
多めでした~
そして、とっても美味しかったです❤
9日には、おやつレクリエーションで、手作りの「おはぎ」を召し上がって頂きました。
このおはぎ作りも中学生にお手伝い頂きました。
あんこがあっさりしていてとっても美味しかったです☺
中学生さんは余った、もち米にきなこをまぶした物も召し上がり、おいしい~と喜んで下さっていました
3日間相談員や介護士の仕事を体験して、彼女たちが何らかの形で、この日のことを忘れずに、人生の糧として下さったら嬉しいです!ご利用者様も皆様中学生の若さをとても喜んで下さっていました。又、遊びに来て下さいね!!!
7月の暑い頃に、涼しげな作品を作ろうと言うことになり、半紙に絵の具を落としてにじませて、それを画用紙に貼って、鯉の形に切りました。
なんだかとっても印象派っぽい作品になり、
皆様も鈴繁ね~と喜んでいらっしゃいました。
その作品がレクリエの「レクリエカフェ」
に掲載されました!とっても嬉しいですね~
これは、今年の1月の壁画で、獅子舞いを題材にしたものですが、今頃・・・忘れた頃に
掲載されました!
この獅子舞いも躍動感があり、力作です★
皆様の日々の頑張りが、こうやって形になると、とてもうれしいですよね!!
先日、いこいの近くにある、北条小学校の
2年生の子供さん達が、施設長にインタビューするために来所されました。
その時のお礼状が届きました❤
「座ったままで手が洗えて、自動で水の出る洗面台びビックリしました」「機械で座りながらお風呂に入れることに感激しました」
「お年寄りの皆さんが作った作品に感動しました」
等々・・・・一生懸命に施設長のお話を聞いていたんだなーと感じさせてくれる文章がいっぱいでした。
北条小学校の地域文化祭にも作品を出品するので、皆様是非見に来てくださいね!
さてさて・・・デイでは、新聞を土台にに
色々な和紙を貼り、色とりどりのカボチャを製作しました。
蜷様の作品、とってもかわいいですよね~
(*^_^*)
平成29年10月20日(金)はいこい恒例の
「いこいハロウィン運動会」が行われました❤
ラジオ体操・応援合戦を行い、いよいよ競技の開始~~~☺
まずは、玉入れ(*^o^*)
皆様一生懸命にえい!やあ!っと玉を投げて、赤・白のボックスに入れて下さっていました!
玉入れは、数秒の差で白組の勝利~~★
さてさて、次は綱引きです。
どちらが先に真ん中の赤い印をたぐり寄せるでしょうか~~
2回戦行って、結果は引き分け~~~★
3番目の競技は玉送り!スタッフも参加での競技です。
順番に隣の方へボールを送っていきます☺
スタッフは小さなラケットで、隣へ運びます~
最後の競技は借り物競走~~
スタッフが皆様の所へ走り、目当ての札を頂きます!
これを3回戦行いましたよ★
結果・・・・・・
結構な大差なで今年は紅組の勝利~~☺☺☺
運動会が終わると・・少しずつ秋の深まり・・
今年も楽しいひとときでした!
皆様ありがとうございました~
スタッフも毎年、力を込めて仮装!!
来年はどんな仮装がみられるのかな~
(*^▽^*)
現在、ファミリーマート、豊中北条店で、現在フォトコンテストが行わなわれています( *´艸`)
デイの皆様にも塗り絵で参加いただいているのですが、その様子をさつえいしてきましたよ!
ご利用者の皆様が、1月ほどかけてぬってくださった塗り絵が
いっぱい展示されていました。
この塗り絵を塗っていた頃はとても暑かったな~と
暑いね~と話しながら皆さま一生懸命に制作してくださってたな~と(*'▽')
又、こんな機会があれば参加させていただきましょうね!
さてさて・・・
来週は、いこい恒例の、HLLOWEEN運動会!
今年ももりあがることまちがいなしです(∩´∀`)∩!!
10月の壁画が出来上がりました。
今月は昭和懐かし風景シリーズで、「かかし」を作製しました。
夕焼けの中、赤とんぼと、かかし・・そして、黄金色に実った新米!
かかしの顔を制作するときに、皆様の意見が分かれまして・・
可愛い顔がいい!
へのへのもへじがいい!!
・・・と。結果懐かし風景なので「へのへのもへじ」に決定しました。
さてさて、来月はどんな作品ができあがるかな~~(*^_^*)
ご報告~~~~
4年目にして!!やっとやっと!!
やっと、「さつまいも」がまともに収穫出来ました!
しかも袋にいっぱい❤
皆様に、存分に召し上がって頂けそうです。
大きさも、太さもスーパーで見るのに負けず劣らず★
10日ほど、風通しのいいところで、甘みが増すように保存します。
皆様に、どうやって食べたいですか?と質問すると、圧倒的多数と言うか
ほぼ全員の方が、「ふかしいも~~~!!」との答えでした。
なので、皆様のご希望通りにふかし芋にしようと思っています(^_^)
いこい運動会の頃がたべごろかなあ~~~~
昨日は、「いこい 敬老会コンサート」でした。
毎年敬老会には理事長先生のアルトサックスグループ、
「スゥイング・ジェントル・フォーク」さん達による演奏会が開催されます。
やはり、先生のコンサートは
皆様にとっても人気で、
早い時間からホールは演奏を聴きにこられた方でいっぱいでした。
懐かしい曲からユーミンまでと曲幅も広く、私たちスタッフも楽しめました(^_^)
先生のソロ曲は
in the mood
グレンミラーオーケストラの曲で、とっても軽快で、この曲を聴くと足が軽く動く気がします。
とても素敵な選曲で楽しい時間を過ごさせて頂きました。
「スゥイング・フォーク・ジェントル」の皆様有り難うございました。次回も楽しみにしています。
夏祭り本番
金魚すくい
たくさんすくえたでしょうか。
(うまい棒)をかけた輪投げゲーム、
商品がかかると皆さん真剣です。
おやつは、手作りのフルーツポンチ
トロピカルな雰囲気がステキ!!
ワッショイ! ワッショイ!
皆さんの間をねり歩きました。
九月の壁画は、「月見」
…可愛い2匹のウサギが
月を眺めている姿を制作しました。
又、月見団子は立体的に製作しました。
お団子の大きさをこのサイズに決めるまで、皆様「まだ小さい・・まだ小さい」と一生懸命大きくしてくださったんですよ!
お団子の中にはいっぱいあんこがはいってるのよ~と(*^_^*)
この2匹のウサギの制作では、ウサギのモコモコ感を出すことに頭をひねりました。
綿を使おうか?毛糸にする?と皆様と相談し、結局緩衝材を半分に切って貼ることにしました。出来上がってみればとっても可愛くて、皆様それぞれに「兄弟みたい」「姉妹ね」「親子よ」とお話しされていました。
あまりにもウサギが可愛くて、月の大きさや貼り絵で表現された月の表面がクレーターのように見え、小さな星が輝いている・・・大きな宇宙を感じる作品になったため、あえてすすきを配置するのは止めにしました。
お団子もお月見の時にだけおいて、この仲むつまじい2匹のウサギの姿を一ヶ月楽しむ事となりました。
皆様の優しい想いがこのウサギ達に宿っているように思います。
皆様有り難うございました。来月も素敵な作品を制作しましょうね
こ平成29年8月21日
明日は、一大イベントの「夏祭り」提供する綿アメの試作を作りました。
甘いイチゴの香りに入居者様も興味津々です。
今日は午後より手芸教室
UVレジンでストラップを作りました。
初めてのことだったので
四苦八苦、ようやく完成しました。
様になっているでしょうか。
平成29年8月16日(水)
いつの間か・・・・・
先日写真に撮ったゴーヤが数日でこんなに大きくなりました。
早く食べられるようにならないかしら・・・
わたなべ医院は夏休み期間ですが、有料老人ホームいこいは、通常営業中。
普段なかなかお出でになれない遠方の家族様もたくさんお見えになり、
いつもより賑やかです。
平成29年8月11日(金) 新しい仲間が増えました。
入居者様より、信楽焼の狸をいただきました。
玄関横で、皆様のおいでをお待ちしています。
ところで、狸が「我が輩は狸である。名前はまだない・・・」
なんて言っていますけど・・・
何か良い名前はないでしょうかねぇ。
平成29年8月9日(水)
昨日、3個のゴーヤを収穫して、今日新しいゴーヤの赤ちゃんを見つけました。
早く大きくならないかなぁ。
これはゴーヤの花です。( やはりカボチャと似ていますね )
緑のカーテン・・・とまでは行きませんが、癒やしになっています。
おいでになるお客様も、涼しい装いを楽しまれているようです。
今年の敬老会でのプレゼントは、皆様の最高な笑顔を写真立てに入れてのプレゼントでした。皆様の笑顔が素敵で、照れながらも嬉しそうにごらんになっている
姿が印象的でした。来年の敬老会も皆様と楽しく過ごしましょうね!
揚げたて天ぷらの日 平成29年8月8日(火)
今日のお昼は、食堂で天ぷらを揚げていただきました。
皆様早くから食堂におりてきて、わくわくしながら待っていました。
エビ、穴子、カボチャ、なす、シシトウの5種類です。
あっという間に食べ終わり、「おかわりがほしいわぁ」
なんて・・・・
7月10日(月)当法人の理事長のサックスグループ
スゥイング・ジェントル・フォークの
コンサートが開催されました。
いつも楽しみにされているご入居者様や、
デイのご利用者、診療所の患者さんまで
観覧にいらっしゃいました。
童謡や朝ドラの曲、歌謡曲まで・・・
幅広い演奏で大いに盛り上がり、
アンコールでは、職員手作りのポンポンを使って
星野源さんの「恋」に合わせたダンスをご披露。
楽しいひとときを過ごしました。